ナチュールワイン・ナチュラルワイン・ヴァンナチュール・自然派ワイン

New
SoldOut

レブーラ 2021 - アンジェ

Rebula 2021 - Anze Ivancic

¥10,340

自宅のすぐ前にあり、ビリャーナでは最も古いリボッラ ジャッラ(58年)が残る畑。強烈なポンカ土壌に深く根を伸ばし、さらに近年のクローン選抜される以前のリボッラ ジャッラ。厳しいグリーンハーヴェストを行うため、夏の時点で約70%のブドウを間引く。さらにブドウの房もカットする。収穫の時点で凝縮し、果汁が蜂蜜のようになるほどに凝縮したブドウを目指すアンジェ。2021年は天候に恵まれ、昼夜の気温差によって酸が残った、バランス感のあるヴィンテージ。収穫したブドウは自身で細かく選別を行い、梗まで完熟した房は除梗せずにマセレーション。アルコール醗酵が終わってから圧搾し、使い込んだバリックやトノーにて24カ月の熟成。途中、オリ引きは最低限にとどめる事で、オリの持つ要素や味わいを尊重したワイン造り。 まず何よりも、液体の濃度に驚かされてしまいます。徹底しきった収量制限と、樹上での成熟によって「極限」といってもいいほど凝縮したブドウを果皮と共に醗酵する。く「マセレーションをすることは必ず必要な事ではない。ただ、最高のブドウを収穫できたのなら、果皮や種子を使わないのがもったいないだけ。」そう言い切るアンジェ。成熟した果皮、果梗、そして種子まで、すべてがワインに味わいや奥行き、複雑さを与える要素となっている。それを本能的に感じるリボッラ ジャッラ。アルコールの高さはもちろんあるものの、果実や酸、奥行き、どのサイズも飛びぬけているため、決して悪目立ちしていない。むしろその迫力とどこまでも続く余韻の長さには、間違いなく驚いていただけると思います。 (インポーター資料より)


アンジェについて

アンジェ
スロヴェニア西端、イタリアと国境を隔てるBrdaブルダ、その中心部に位置するビリャーナの町。イタリア側のゴリツィアやコルモンス、オスラヴィアまで車で10~20分と近く、国は違うものの同じ土壌を持つ「Collioコッリオ」であり、古くローマ時代にはコッリオの中心地として繁栄していたとされる土地。旧ユーゴスラヴィア時代、共産主義の名のもとに土地の所有が無くなり、経済的な発展を遂げられなかったこともあり、現在イタリア側とは大きくかけ離れた経済的な格差が残っている。同じ土地個性、ポテンシャルを持っていても、国を違えるだけでその評価や価値は大きくかけ離れてしまう。当主であるアンジェ イワンチッチは現在31歳。両親、親族もワイン造りはおろか、農業とも全く関係のない職業を営んでいたものの、幼くして自然や農業に興味を持ち、高校は地元の農業高校に進学。校内に掲示されていたワイナリー研修生募集に申し込んだアンジェ。その研修先こそフリウリ、いやイタリアを代表する偉大なる白ワインの造り手「Josko Gravnerヨスコ グラヴネル」でした。
研修期間だけでなく、そのままグラヴネルの元で10年以上働いた彼。「ワインを造る上で重要な事、唯一のことはヨスコの元で経験した事」、そう屈託のない笑顔で語るアンジェ。自宅の近くにある高樹齢のブドウ畑を2017年より借り、働きながら自身でブドウ栽培、醸造を始めます。表土は基本的にほとんど手を加えない。ブドウ樹の仕立てが高いこともあり、雑草がある程度伸びても樹の生育に影響を与える事は少ない。1年間で僅か1~2回、雑草を切るのみ。「畑の下草や表土にも野生酵母は多く存在している、だから基本的に畑に残すようにしている」、そう語るアンジェ。
非常に恵まれたポンカに埋め尽くされた土壌に、50年以上の古いブドウ樹は近代的な仕立てではなく、伝統的ともいえる土地に見合った仕立て。しかし、それだけではある意味古くからあるワイン造りの域を出ません。しかし、そこからさらに目を疑うような激しい収量制限と、果皮・種子の完熟、というより超凝縮ともいえるような樹上での完熟。種子まで完熟し茶色く色づいた種子、「収穫前の粒を割ると、果汁がまるで蜂蜜のような粘性を持っているんだ」、そう笑う彼の自然体過ぎるこだわり。ワイン造りを始めたきっかけから、畑との向き合い方、そしてワイン造りまで。ヨスコ グラヴネルという偉大なる造り手で構築されたアンジェのフィロソフィ。
金銭的な理由もあり、ティーノ(開放式の大樽)を使ったマセレーションが行えません。絶対的に生産量が足りず、大樽を埋めるだけのワインがないため、熟成にはバリックやトノーを使っているアンジェ。「自分の考えるワイン造りでは、最低でも2年間の樽熟成は必要だと思っている。そして1年以上のビン熟成も、、。だから、今の自分が造っているモノは、最低限の基準かもしれない。ただ、かといって今の自分のワインが足りていないとも思わない。設備が揃ったからと言ってよいものができるわけではない。自分自身が、日々理解し納得して造ることが出来るか、それが最も大切だと思う。」
醸造設備としては、大樽やセメントタンクなどはなく、グラスファイバーの容器や10年以上の古小樽のみ。容器が小さいため、樽からの香りやニュアンスを嫌い、新しい樽を使わないアンジェ。しかし、中に入っている液体の密度、情報量の多さ。美味しいという言葉だけでは全く足りない、、そう自覚するほどの圧倒的な味わい。ボトル詰めを始めたのは2018年から。生産量は僅か3000~4000本には満たない量。あれほどの徹底的な収量制限を行っているからこその少なさ。フリウリ、スロヴェニアという枠を超えて表現しきる「Brdaブルダ=Collioコッリオ」のポテンシャル。そしてこれから先の時代を担うアンジェの可能性。間違いなく覚えていただきたい原石のような造り手です!(インポーター資料より)

アンジェの他のワイン


品種:リボッラジャッラ

リボッラ・ジャッラは、イタリア北東部のフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州で主に栽培される白ワイン用ブドウ品種です。
この地域は、アルプス山脈の麓に位置し、地中海性気候と大陸性気候の影響を受けています。
フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州では、リボッラ・ジャッラの他にフリウラーノ、ピノ・グリージョ、ソーヴィニヨン・ブランなども栽培されています。
特に注目すべき地区として、コッリオ・ゴリツィアーノがあります。
ここでは、丘陵地帯の独特の土壌と気候条件を活かした個性的なワインが生産されています。
リボッラ・ジャッラから造られるワインは、フローラルな香りと爽やかな酸味が特徴で、ミネラル感豊かな味わいが楽しめます。





生産年
2021

アルコール度数
14,5%

容量
750ml

送料
¥1,500 (¥18,000以上で送料無料)

税率
10%

レブーラ 2021に似たワイン